『情報科学入門 Rubyを使って学ぶ』の練習問題の解答例の他、授業スライドの練習問題の解答例や、プログラミングのポイント等を掲載します。他クラスの方の利用歓迎。改良・訂正箇所ありましたらご指摘ください。

2010/11/17

[基]関数を定義する(第一章)

rubyで関数を定義する方法を簡単に説明します。

次のような関数を定義したいとします。

2点(x,y),(u,v)の距離を求める関数
distance(x,y,u,v)={(x-u)^2+(y-v)^2}^(1/2)

distance(x,y,u,v)は,f(x)みたいなものですね。

ではさっそく入力に入ります。この文字が入力部分です。
(以下,returnキーを押すことを↓と示します)

まずは,数学関数(ここではルート)を使うことを宣言しましょう。


include(Math)

次の行に"Object"と表示されたら完了。
関数定義に入りましょう。

def distance(x,y,u,v)↓   ←"def"は"definition"の事
  sqrt((x-u)**2+(y-v)**2)↓  ←関数の内容(sqrt(〜)がルートだったのは覚えてる?)
end            ←定義終わり

次の行に"nil"って表示されたら完了です☆ミ

次に,定義した関数を使ってみましょう。

原点(0,0)と点(3,4)の距離を調べましょう。
入力は
distance(0,0,3,4)
だけ^^

さあ次の行に5って表示されたら成功。
違っていたらどこかでミスしてます。


☆まとめ☆

関数の定義の仕方
def [関数名]
 [関数式]
end

0 件のコメント:

コメントを投稿